これは、ちゃんとしないといけない問題だね。
未成年者であれば、保護者の許可を得るなどの方法を取ってから出来る方法(アイデア、運用方法、システム)を造るのは急務だと思う。
しかし、ズルをする人は幾らでも居るので、そういう人たちへの対策は別に考えたほうがいいね。
昔ゲームセンターにしかゲーム機が無かった時代でも、ゲームのお金欲しさに悪さを働いた人は居る。
そういう人の対策と、今回の対策は別。
アイデアの1つとして、個人を特定できるシステムとの連携も考えられるかもしれない。
住民基本台帳とかどうなんだろう?
「無料のはずなのに10万円請求された」…無料うたった課金ゲームに消費者庁動く: 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2012/01/06(金) 17:07:44.72 ID:???0
オンラインゲームで「無料」をうたってユーザーを集め、後からアイテムなどに課金するビジネスモデルに批判が集まっている。子供が熱中してしまい、10万円など高額な請求になった例も多く、安易に手を出すと痛い目に遭いそうだ。
「小学生の息子が、1回300円のくじを100回も購入した」
「5歳の子供が10万円の高額アイテムを購入した」
携帯電話やパソコンで利用できるオンラインゲームやソーシャルゲーム。基本サービスは無料だが、アイテムなどを入手する場合は有料になるケースが多い。こうしたビジネスモデルは「フリーミアム」と呼ばれ、子供や未成年者がサービスの仕組みを理解せずにのめり込み、保護者や本人が破格の請求額を負わされる事例が急増している。
国民生活センターによると、携帯とパソコンを合わせたオンラインゲームの苦情・クレーム相談件数は、10年度は665件、11年は10年度を突破しそうな勢いだ。
業者のなかには「完全無料」と思い込ませる悪質なゲーム会社もあることから、消費者庁では最近になって『「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」の公表について』とのリリースを公表。「景品表示法上問題となる表示が行われた場合は厳正かつ迅速に対処する」(表示対策課)と厳しい対応に出る姿勢を明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120106-00000007-ykf-soci
続きを読む
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿